水たまりの対応着手も・・・やめた~

お日さまの顔を拝める時間はそうありませんでしたが、風もなく安定した天気。

最近は平日の法要の依頼がありますが、昨日午前も。

最近は参列者をごく近親者に絞る傾向がありますので土日祭日に気を使う必要もないということと、リタイアした方だけで催されることが多くなった感。

そもそも今や仕事の休みの日が土日祭日とは限りませんからね。

 

午後からは昨日ブログの山門下の「水たまり」の解消にチャレンジ開始。

まずは車両の通行に支障がない隅の50㎝ばかりを試掘してみました。カッターとハツリは私、ガラ集めは奥方です。

この辺り①で木の根の伸びは収まっていると予想していましたが、埋設の排水パイプを開けてみてビックリ。

 

大量の土と根がビッシリと詰まっていてその先もビッシリで押しても引いてもびくとも動きません。

塩ビパイプの部分的交換程度でケリをつける予定でしたが・・・。

 

先般の雨どいの土と植物の件もありましたが、まったく人智を超えているとしか表現のしようがありません。

 

ると奥方から「諦めなさい」との声が。

この状況を目の当たりにして、塩ビパイプでの排水はムリということが判りましたので「U字溝の埋設とグレーチングの設置」についてその経費のお伺いをたてていたわけですが、それについて「DIYではなくプロにまかせろ」ということです。

 

私は奥方を助手に少しずつ「ぼちぼち のんびり」その作業を進めていくつもりでしたが、何せ時間がかかる仕事は場所的に具合が悪いとのご意見。

よって「さっさとケリをつけてしまえ・・・」と早速に工事依頼の連絡を業者にしていました。

まぁ「カネで解決しろ」ということですが私もここばかりに時間を割いていられませんので仕方がないことです。

 

しかしこういった工事で一番困るのがガラなどの廃棄物の処理ですね。今やこういったものは指定業者以外の受け入れは困難で一般家庭からの廃棄物としての搬入はムリなのです。

 

ということで私はコンクリートガラは地道にハンマーで叩いて細かくし境内に埋めていくつもりでしたがそれだけ大量に出てくれば手に負えませんね。

捨てる場所がナイということです。

 

奥方の許諾がありましたのでラクをさせていただくことにしましょう。

私の抱える宿題はこれで一つ解消。

梅雨前には終わってくれるかな?