悪龍の池に蓋 龍蓋寺 通称岡寺重文仁王門

千葉県内の法要に出向いていた息子から法務終了後に電話がありました。

ナビに浜松の自宅を入力したところ所用時間5.5時間の掲示となって「一瞬クラっときた」と。

途中各所で休憩を取りつつ無事に帰宅できたそう。

心残りはお斎を誘われたことだと。

どうしても明るいうちに家に着きたかったので遠慮させていただいたといいます。

致し方ないでしょうね。都内の通過を控えているとなれば不安は一層増幅しますからね。私であってもそうあったことでしょう。

 

これから数日の「最強寒波」についてメディア各注意呼びかけがありますが今回の件、終わってみればうまいタイミング・・・

有り難き仕合わせでした。まぁ東海・関東の平地には降雪はないようですが。

 

昨日、御門徒の伊藤才次郎氏から直電が。

時折私の携帯電話に連絡をいただいていますが、今回の件、酷く驚かされました。それが・・・

「先月末で店を閉めた」と。

失敗しましたね、1月の体調不良やら繁忙で「お店に行く機会がまったくなかった」(奥方の後悔)。

聞けば予定より(閉店を)早めたようですが、水槽、冷蔵庫、冷凍庫の更新に「500万円かかる」ことと店舗にも雨漏りがあるそうです。特に冷凍庫の状態は尋常ではなく、「スゴイ異音」により怖くなって電源を切ったと。

設備の維持、再投資が一番のネックなのでした。

当初は継承者の件を明るく話す様がありましたので残念このうえないことです。

相良での老舗廃業の話が次々と出てきます。某民宿の件も先日耳にしたばかり。

酷い様です。

田沼相良・・・で浮かれているのは私だけか。先の事も知らずに。

 

扨、談山神社の山を明日香側下りれば石舞台。

そちらから少々北方向に行くと岡寺があります(場所はこちら)。

「岡寺」は通称で「龍蓋寺」(りゅうがいじ)という名もありますが、なぜかこの岡の寺、「岡寺」が正式名称になっています。

元はといえば興福寺系の法相宗。

そちらから真言宗への変遷は他の奈良古刹と同様ですね。

 

画像は重要文化財の仁王門。