田沼意次お国入り「田沼意次の新時代展」 蝋梅満開

夕刻の通夜開式前には小雨の時間がありましたが連日の気温高めの感は有難し。

午前は確りとお日さまの恩恵がありましたが以前からのお約束があったテレビ局スタッフを長谷川氏がお連れしていました。同じ時間にたまたま同じ局の他部署のスタッフが来られて一瞬間、賑やかな境内となりました。

 

後者は「しずおか遺産」に認定された田沼街道とまぼろしの城 

関係の取材の下見でした。

前者の放送日は2月初旬、後者の本取材もその辺りになるとのことでした。

どちらも解説は長谷川氏ということで。

「出たがり坊主」とのうしろ指は御免ですからね。

 

扨、26日から史料館で開催される「田沼意次の新時代展」なる企画の目玉の品①。

1780年に完成した相良城の見分と視察に同年4月13日~23日に意次は相良に来られていますがこれまでその内実については不明でした。

これまで「1回だけ来られた」とだけ。

 

ところが庄屋の矢部六郎右衛門なる人が記した

「安永九年 御地頭様御入国萬覚(よろずおぼえ)」が昨年3月に発見されてその日々行動の詳細が判明したとのこと。

時間が経つことは「恐ろしい」ことですが、こうやってその経過によっては新しい事実が出てくるということはよろしきことです。

 

②③は昨日の境内。蝋梅のよき香りが充満していました。

梅たちもそろそろでしょう。昨年にはもう咲いていましたからね。

④~はテラス2階の様。

⑥はマンゴーの発育状況。その奥にあるのがパイナップル。

今のところ何とか枯らすことなく元気に育っています。

彼らの為にも早く温かくなって欲しい。