古瀬間城は大谷派の浄願寺 豊田市志賀町

能登半島地震以来、芸人さんが大手を振って登場するいわゆるおバカ番組にはますます縁が遠くなって、テレビといえばニュース番組を主に選択します。

寒風の中未だ悲惨な境遇の中の人々がある中、オチャラケている連中を見て少々の嫌悪を抱きまた、こんなの見ていていいのかといった疑問もわいてくるワケで。

 

時間がある時にテレビのスイッチを何となく入れて、ざっとBSまで見廻してからEテレに落ち着いてぼんやりすることがままあります。今やEテレは私の避難地になりました。

また今節の日曜の晩の恒例番組も一切興味はなし。

平安時代のホームドラマなどちょっとね。

それは友人の「奥の墓道」氏も同じです。

 

来年に期待したいとはいうものの最近の傾向からそれですら視聴率という観点で危うい感あって、いよいよNHKは正念場といったところ。

恐ろしい勢いでネット社会は進みこのようにテレビのリモコンを机の上に置いておくのは爺さん婆さんだけになっているのかと。

映画をダウンロードして視聴している息子がいますが私はそれもやる気がせず。流されている画像を単純に眺めているだけですが、まぁ一応の選択権だけは持っているつもり。

 

そのEテレ。昨晩は「瞽女唄が響く」を視聴しました。

瞽女とは盲目の女旅芸人のことで「唄」(+三味線)で生計を立てた人たちが居たのでした。日本の歴史の一端でもありましょう、その存在は結構に歴史が古い。

そして芸能と一言で言うのはあまりにも短絡、その彼女たちが幼き頃より抱えた境遇は半端なものではなかったことが窺えます。

 

番組の中にあった「さずきもん」という語はいかにも仏教的でありまた納得させられました。

生まれながらに「さずからなかった」視力、暗い世界にいるかに思える彼女たちが明るく前向きに生きる姿と今さずかっている多くのありがたさを表している言葉でした。

 

ただの苦労ではありませんね。冬季には雪深い日本海を三味線を担いで旅をしたのでしょうが「落ちたら死ぬ」と覚悟して渡る一本橋の様など、何から何までそれとは段違いに贅沢な「さずきもん」ばかりの私です。まるで仏の域に入っている様に感じさせられます。

彼女らからすれば、私などただ見えているフリをして何も理解していない盲目の坊主なのかも知れません。

 

扨、石川県志賀町の志賀、最近やたらと耳にすることが多くなりました。原発でも名がありますが。

そしてそれで私が連想するのが豊田市の志賀町。

 

以前幾度かブラついたその地の真宗大谷派の浄願寺を。

威風かつ情趣あふれる鐘楼門がお迎えしてくれるお寺です。

そしてこのお寺の裏山が古瀬間城址になります。

お墓も散見できて私の趣向、「ハカ・テラ・シロ」すべてが満喫できる地です。場所は豊田松平ICの近く

 

これからいよいよ本格的春の温かさを迎える(予定)。

三月、木々の新芽が吹くころ、おすすめの地でもあります。