この夏はかなり暑くなりそう。
何せあの顔半分を覆うアレ、かないませんね。
まだ今のうちは何とか耐えられますがこれから予想される酷暑となれば人と接する事に苦痛を感じる・・・などいう人も出てくるでしょうね。自然の中に独りでいたとすればマスクなど不要ですから。
それを取ろうにも市中には「マスク警察」とやらが巡って「おいコラ!」とばかりの難癖をつけられたり白い眼を向けられるなどの不愉快を味わうことになりますからね。
そもそも暖冬でした。
おかげでブーゲンは機嫌よく咲き誇り、私もさほど凍えずに済んで安堵していたわけですが、春先からのコロナ流行によって「季節のどうのこうの・・・」は二の次になってしまいました。
当家では6月初旬に恒例の梅の実の収穫は終わっていますが、今年の特徴としては実の付き具合はよくなかったですね。
何故か虫どもの発生もなし。
奥方は「暖冬のせい」と言っていましたがそういえば店頭にもそう並んでいなかったような。
例年、静波の笠原氏が大量に梅を持ってこられていますが、今年はありませんでしたので、不作だったのでしょう。
その分、実のサイズは立派なもの。
量が少なかった分まぁいいか・・・です。さっそく奥方が漬けています。
先般は本堂裏手の道路上の漏水について記しましたが、その止水工事は何と50m以上回り込んだ拙寺の門の手前でした。
まさかそのような配管が繋がっているものかと驚かされました。
それ以前のこの管の漏水箇所は拙寺の境内墓地内で、市の方から「基本敷地所有者の回復義務」について言わましたが、その土地に関しては先代の頃、墓地とする以前は別所有者で住居がありました。
そのまま末端のみ止水して不使用の水道管を生かしたままにしていた「瑕疵」についてやんわり主張し、その工事費を免れたという経緯がありましたが、そもそもその位置の居住者に拙寺門前から水道管を引っ張ってくるものか・・・と疑問にも思いました。
するとその門前の配管止水工事で漏水は止まること無く今一度掘り直しとなっていました。
どうやら管は国道側から来ているとのことで、市の図面の記載ミスだったよう。
ちょっとした漏水で3回掘削工事埋め戻ししたことになりました。よって経費は相当のものになったでしょうね。
水資源は大切ですから徹底的にやらなくては・・・でも少々のお粗末を思いました。
さて、画像③は先日のキレイな日没後のオレンジ①と昼間の図②と同じ場所からの図ですが、今回の工事個所とその先の道路側に「槙」が覆っている様子です。
そういえば先日の大河ドラマの埋め合わせの時間「国盗り物語」のダイジェスト版をちらっと見ましたがしっかりと明智光秀の奥方の名を「槙」と表示していましたね。
どなたか現在の大河の「煕子」との違いを指摘するかと思いきやみなさんそこのところは完全無視でした・・・
拙寺槙の木は私がお寺に入ってからぼちぼちと伐採してスッキリさせていましたがそれからどんどん回復してまったく元通り。
もうボサボサです。そこで気がかりなこと。
以前も電力会社の人が、樹木が倒れると「電線が引っ張られて電柱が倒れ、思いもよらない被害が出るがその回復工事の経費は樹木管理者」と言われたことがあります。
デカい木のパワーを感じて拙ブログでも何度か歴史の「生き証人」の主張をして記していますが、拙寺の如く近くに民家が立ち並ぶ環境というのも冷や冷やです。
八王寺の由緒ある神社の木々について私どもからすると驚愕のニュースが入ってきました。
「境内からはみ出して周辺道路の安全を妨げているとして、同市と国土交通省関東地方整備局相武国道事務所ははみ出した木の枝の伐採し撤去した」と。
神社管理者の方は「御神木」との主張をされてこれまでの各方面からの陳情に耳を傾けなかったそう。一時は市の方から「経費は市で」という提案もあったそうですが、それも一蹴。
遂に代執行という大事になってしまったのでした。
「市と事務所は5月下旬に行政代執行に移る戒告書」を出していたそうです。
神社の成立は周囲よりずっとが歴史が深く「あとからやってきたお前ら無茶言うな」の気持ちは十分わかりますが、今の世は「公共の福祉」に勝る発想はありませんね。
その主張をしつづけて人の声を聞かなかった代償とは・・・
「市と国は費用約1250万円を神社側に請求する」とのこと。
もっとうまいこと立ちまわれなかったのでしょうかね。
その「強制代執行」意地を張りすぎてよくその状況に陥る話を耳にしますが「絶対に」そこまで行政を敵に回してはイケませんね。
作業員70人+大型重機の動員といいますから大がかりです。
それほどのことにならぬよう頑なにならぬよう。怒っちゃダメ。
まぁ短期勝負とペナルティ含めた人員大量投入による経費でしょうがね、1250万円。私なら夜逃げレベルですが。
もっともそこまで引っ張らない。
コメントをお書きください