人様の罪の有無についてどうこう言う立場にありませんが、どう考えても昨日の東京電力お偉いさんたち「全員無罪」の地裁判決は「インチキ」の感、臭います。
「司法が政治に忖度している」という見識者の意見もありましたが、まぁその手の判決はいたるところで見せつけられていますので今更驚く事でもなし。
見苦しかったのはNHK番組の「クロ現」にて視聴したエライさん方の「保身」の弁のいろいろ。
「御前会議」なる場で原発の津波損傷の指摘はとうに上がっていてたにもかかわらず実対策が保留されてというか、黙殺されて(下部から尻を押されても行動が起こらず)結果的に大災害を惹起したということがよくわかりました。
他の原発(日本原電)では対応が進んでいたことも。
東電が災害予防措置に対する投資をケチって役員報酬はガッチリというところもよくわかりました。
どちらにしろ司法判断で刑事罰はそぐわないという判断がされたということですが、それは「責任が無い」の判断・結論と同様です。イコール原発運用に関しては「無責任でヨシ」というスタンスが「当たり前」ということに他なりません。
そのような「お気楽気分」の風潮がそこにあるということがそこにあるということは、どちらの原発の再稼働に於いても賛同するわけにはいきませんね。
「判例」が出てしまったということはこれからずっと類似事案は「無罪放免=責任ナシ=お気楽気分の仕事」となります。
責任の無い組織・人に人間社会はじめ自然環境、ひいては地球の状況を一変させるような重大な件を任せるワケにはいきません。
日頃の私は「無責任」(スーダラ節)こそが今を生きるテーマであると吹聴しているのですが、アレの「無責任」はカンベンしていただきたい。
電気の必要性と原発とは無関係です。
自然エネルギーの展開を是非に希望します。
おエライさんお三方は「無罪」のお達しを受けて胸を撫でおろしているかと思いますが、巷の声を聞けば人々の恨み辛みの数々。「怨念」ですね。
真宗坊主としてその手のいろいろは存じ上げませんが、夜間自身化身(・・・藁人形)の中心に五寸釘を打たれているが如くを感じ
時に眠れない悔恨にうなされるべきでしょう。
一生それを背負って生きるのが人としての最低限の懺悔です。
まぁこれから上級裁控訴の次のステップが待っているやも知れません。ずっと上から目線で「ご苦労さん」と言う人生だったのでしょうがね。裁判はまだまだ続いたりして・・・
この件、「自然災害に誰がワルイ、彼がワルいなんて無い!!」などいう超正論をかましてくれた千葉の知事殿の論にも結構に通じているかも・・・。
裏を返せば「ボクに責任はありません」(保身)の公言だということが頭の悪い私でも即座にわかるところでしたが、それはまるで学校の先生が生徒の喧嘩、口論をなだめたあとの学級会締めの言葉の様。道徳の授業・・・?を思いました。
それって行政の長が言う事・・・?も。
とにかくアレが人様に首を傾げられるのはとにもかくにも初動が遅れたことへの謝罪が「とりあえず」でも冒頭に出てこなかった事です。
また自身「雲の上」にでもいらっしゃったの如くお隠れになっていた?と感じる台風直後の所在不明とその弁でしたが、思うにやっぱりエライ人というのは「ごめんなさい」が言えないということがわかりました。
道徳の授業でしたらその「ごめんなさい」は「ありがとう」が対で一方が出ないと両方とも出てこないというのが強調されること。
鳥窠道林と白居易の問答ではありませんが「五歳の子でも知っていること」であってもイイ大人が実践できないことの一つでした。
まあ、善人も悪人もそれは自身の腹の中に各聞いていただくこととして、私たちの行き着くところはその時を迎えた瞬間に「精神と肉体」は分かれそれぞれ浄土(人によってはそれ以外か・・・)と「地水火風空(五輪)」を通して海へ・・・というイメージ。
蛇足を記せば私ども真宗は「平生」の「一念」で「浄土」に迎えられることになっていますので他に考える事は何もありませんね(差し向けてもらうのは阿弥陀さんただ一仏のみ)。
昨日記した首切り地蔵(東小会所弥陀石仏)を背にして街区の細い道を歩くと突き当りの壇上になった場所に墓地があって思わぬ石仏たちのお出迎えに感激します。
地区住民代々縁者が葬られた場所でしょうね。
同様の墓地が街道筋にもありました・・・。
その先は仏谷といわれる人家の無い地ですのでこの墓域より向こう側は埋葬聖地だったのかも知れません。
そういう地に散在していた石塔をこちらに集めたのでしょう。
いつしか民間に葬送後しっかりした墓標を残すという意思が産まれて、これまで特定寺院に付属して伝統的摩崖仏製作に励んでいた石工たちの流れがこのような石仏を作るようになったのでしょう。
そんな古風墓石定番の五輪塔の結構大ブリなものが鎮座していました。江戸期の宝篋印塔がさりげなく立っていましたが当地の実力者だったのでしょう。詳細未確認。
こちらでの私の好みといえば最後の画像にある五輪塔を薄く肉彫りしたものですね。
六字名号のシンプルな石柱もわるくないです。
五輪塔を踏襲したようなラインが見受けられます。そうあったとすればなかなかのアレンジ。
場所はこちらですが、地図上道が描かれていません。
これは車での通行はできないということで人が通れる道はあります。
コメントをお書きください