光秀が逃げ込んだ城は・・・とりあえず勝竜寺城

信長の誤算は勿論、子飼いの光秀の二心。ただそれのみです。

たった一つの誤算が自身と長男の命そして組織を失うという大失策として繋がってしまいました。

ただ光秀の変心と反転を予測できなかったのであってそれを失策と決めつけるのはちょっと・・・と思う方もおられるでしょうが、やはりそれを見抜けず、頂点に立った(天下布武)と錯覚したかの如く、上洛中宿舎の本陣(本能寺)に殆ど無防備、ノーケアで高枕を決め込むということは大失態でした。

この件は「飼い犬に噛まれて死する」と同等のことに見えますね。信長がもう少し臆病さというものを持ち合わせていれば歴史は変わったでしょう。

 

信長のその「隙」について「チャンス」と捉えて実践した人が光秀であったのですが、信長が色々な面で足元をすくわれないよう布石を打っていればそんな光秀の心変わりは無かったのは自明ですね。

光秀は計算して動いていますが、案外その計算も段取なしでした。

その計算第一が①信長が確実に本能寺に居るということ。

②警備は手薄ということの2点です。ここまでは大当たり。

ということで信長がするべきことは①宿舎を固定せずにコロコロと居場所を変えたりまた、その情報を流しておく②影武者を置く置かないの実際はともかくとしてその情報を流しておく③結果的に手駒持駒すべて出払ってしまったことは無謀と気づき少なくとも戦闘を持続できる尾張時代からの配下を残して城砦化した施設に入るべきでした。信長は武力攻撃性では勝っていたものの情報をいち早く得るという点では独自のネットワークとそれをコントロールできる信頼できる武将がいなかったのが致命的になったのでしょう。

 

本陣を御所に近い居心地良い寺にしたことが間違いのもと。

それが無かったら腹に一物を抱きながらも明智光秀は黙って秀吉の後詰、毛利攻めに向かったことでしょう。

 

光秀はいとも簡単に信長親子を滅亡させることに成功しましたが、そのあとは殆どの事案が計算違いと想定外の連続でした。

昵懇にして面倒を見ていた筒井順慶も煮え切らずに結局味方にははならずじまい、織田信長の差配とはいえ娘のたまこ(おたま ガラシャ)を昵懇だった細川藤孝の嫡男の忠興に嫁がせていましたが本能寺後、細川藤孝は頭を丸めて隠居する始末(手じまい)。

細川家は身内として友人として100%のバックアップを計算し黙っていても加勢してもらえると思いこんでいましたから光秀のショックは大きかったでしょう。

 

雲行きが怪しくなってから一番のネガティブサプライズは何と言っても秀吉の「中国大返し」。反転の速さはまさに計算外ですが当初から秀吉の名のりはノーケアだったでしょうね。

家康は数人のお供と堺で遊んでいることはわかっていますので戦力として最大準備すべきは「柴田勝家一本」は推測できるところです。秀吉など眼中に無かったのです。

 

明智光秀は山崎の高台の本陣で自軍が秀吉の軍にボロ負け、なめ尽されている様子を目の当たりにして、逃亡に入ります。

一矢報いずに敗走するという無様な体での逃亡は不本意だったでしょうが、こちらから何とか立て直しに入ろうという計算もあったのでしょう。とにかく本城の近江坂本に戻ろうと考えるのは当然ですが、自らの野戦の手勢は敗走の軍。

とにかくは直近手短な城、勝竜寺城に入り日没を迎えます。

 

その際は籠城戦も選択肢にあったかも知れませんが、何といっても勝竜寺城は小粒な平城です。防衛力は大軍勢を前にしては余りにも脆弱すぎましょう(場所はここ)。

また兵糧の準備も無かったでしょうし、持久戦に持ち込めたとしても時間がない光秀は不利になるばかり。

そこで光秀は籠城をするかに見せかけて、夜陰に乗じて城を脱出してしまいました。

 

信長の「まさか」は1回だけでしたが、光秀の「まさか」は数え切れませんね。

あれもこれも自分の計算がすべて間違いという焦りは私も高校の数学の答案用紙で味わいましたが、これは辛いですね。

もっとも結果は最初から分かっていましたが・・・。そして私は赤点ですみましたが彼の場合は命が関わりますし、せっかく獲った天下が零れ落ちることになります。

 

両者とも「計算間違い」という点も結果的に「行き当たりばったり」の行動と揶揄されても仕方ないお粗末な滅亡をもたらしたという点では同じです。

 

このことで、一番の恩恵を得たのが秀吉と家康そして本願寺だったというのがこの事件の顛末でした。

 

現在勝竜寺城は公園整備されています。

住宅地にある小さな砦風の縄張りを感じますが、資金をかけて戦国風に仕上げてあります。

昨日は品川神社の鳥居の画像をアップしましたが、その鳥居には竜が巻き付いていました。竜続きでこちらの門前に建つ石柱モニュメントにはその城の名にふさわしく竜が巻き付いていました。

 

元は「青竜」だったようですがその時代を表わすのでしょうね「勝竜」へと変遷しているとのこと。

 

⑨図は搦手の北門へ向かう塀を城内から。⑩の看板の通り、この門から光秀は脱出したといいます。⑪が発掘調査の様子。⑫~北門から外へ。