納所の古淀城は巨椋池のほとり  街道摂津側

千本通の洛中方面への起点、現在の伏見区納所の地名はいかにも古地名で、古きに思いを馳せる場所です。

さらに付近地名を現在の地図で見ても唸らせます。

それも難しい語からの「推察」ではなくズバリ「納所南城堀」に「納所北城堀」ですね。

他にも薬師堂らしき寺・祠が見当たらない「納所薬師堂」の「城之内保育園」という名や「妙徳寺」という寺が探してもないのに「納所妙徳寺」など。歴史を感じます。

 

地形を見れば宇治川と桂川の中州的地形の納所ではありますが、あきらかに人為的に両河川を繋げるように運河を工作したかのような河川を見ることができます。「納所」の「妙徳寺」「南城堀」「薬師堂」の南側の町と「納所北城堀」を分かつ河川は堀のあとでしょう。このエリアが旧の淀城ですね。

千本通という街道を淀城下というか殆ど城内縄張りに取り込んだ形となっていたよう。

 

城のカタチは上記の地名とともに現「納所」を浮かび上がらせてみるとよくわかるような気がします。

 

その「納所妙徳寺町」にある納所小学校の北に流れる川(堀)を隔てたふたりが「妙教寺」(場所はここ)です。

こちらの境内が古淀城本丸址といわれていて境内に建てられた石碑には

「淀古城址 此所は戦国時代の始 細川管領家が築城し薬師寺与一  岩成友通 淀君らの居城となった 淀古城の址である」

とあります。

 

上記の薬師寺元一(与一)は摂津守護代で息子の薬師寺国長はともに主君の細川政元の「元」、その養子である細川高国の「国」が偏諱です。薬師寺国長は細川家の下、山崎城主の時期もありました。その薬師寺元一(与一)が淀古城地代の城主の際に落城の憂き目にあってこの城で討ち死しています。

岩成友通は三好三人衆の一人(他の二人は三好長逸 三好政康)。やはり淀古城の堀の中で打ち取られています。

 

閑静な文教地区、そして住宅地、土手の上にあがれば風光明媚な桂川と向かいの天王山方向ののんびりした景色ではあるものの500年以上の昔から100年間は大層な戦乱に巻き込まれた地でもありました。