宝の持ち腐れ 滝境城の放置 滝境新城

昨日は、片浜の釣徳寺からの海側からの事情を記しました。

そちらから上った駿河湾に突きだした舌状台地の東側に新城、西側に古城の二つの遺構が滝境城両城です(場所はここ)。

 

普通に「滝境城」と言えば旧道の法京川手前、天井川のスロープの立ち上がり付近の路地手前に新城への案内板が立っていますのでこちらの事(画像⑧)。

ちなみに古城の方には案内板等の設置物は一切ありません。

「新城」は元亀2年(1571)武田方築城の城。

小山―滝境―相良と高天神城へ延伸する兵糧ラインの中継の城です。

 

この案内板の道を上るとスグ神社に当たって右カーブは昨日の画像⑩。この道を右に行けばこれも昨日画像、旧田沼街道。

こちらの分岐を左に向かって登りきれば滝境城の今一つの看板に行きつきます。どうでもイイようなボロの軽自動車サイズでしてたらこの道の通行は「可」ですが、その他はお止めになった方が賢明でしょう。

 

落石等の落下物も少なくなく、場合によっては水も浸みだしています。小さいと言っても法京川の浸食した崖です。数年前に来た時はすれ違いに難儀もしました。

農家の軽トラが茶畑へ向かう林道ですので(①②③)、余所者の物見にはさぞかし迷惑していることでしょう。

上りきった所には何とか1台程度を停めるスペースはありますが、まぁ下の神社前のスペースか、150号の堤防際のどこかに乗り捨てた方が無難と思われます。

 

戦時下、途中の左右の崖は高くそびえてこの道を進むことは適当では無いですね。この辺りが城方の根古屋と聞きますが谷底になって陽当たりが少なく、環境はいいとは言えません。

兵卒が常駐した場所ではなく、法京川から引きこんだ舟等を停める船溜まりがあったのかも知れません。現在は土砂の堆積でその面影すら残っていません。

 

滝境の新城は武田信玄が当時勢力を「海運」海賊の組織へ傾注していた頃で、駿府の持舟城の感覚で造作したように感じます。風景は比高は大したことはないものの(70m)やはり駿府の久能城をも彷彿といたします。

北・東・南の三方を断崖とし背後の台地からの攻め手には脆弱であるという点は諏訪原城のようでもあります。その点はこの辺りの台地上の城に付きものです。

 

私が最近ここいらをフラっと訪れて筋肉痛にあえいでいるのは、

①正月たるみの解消

②二曲輪(⑫⑬青円)北側の崖と一曲輪(同黄円)の東(海)側の崖の状況

③台地上から追い詰められた際に海側の斜面を逃げられるかを確認したかったからです。

崖を少々降りたわけですが海側斜面を下ろうと思えば何とかなるということがわかりました。ただし東と南の崖は急斜面で、南側(御前崎側)などは場所によっては90度近くになります。

 

画像⑬の3つの曲輪の南北を線上に緑の濃い場所がありますがそちらが谷になっています。木をすべて伐採してしまえば長く突き出た台地、舌状台地のさらに先端に伸びた舌状の半島というロケーションです。この場所を選択したという馬場美濃のセンスたるもの感服いたします。

 

茶畑と化していて世のお城ファンの評価はあまり芳しくないお城ですが、ここは大いに未来に向けて期待のできる城ですね。

このお茶畑を全部買い取って発掘調査し、縄張りや構造物の推定ができたのなら復元して公園化することもできますね。

 

問題は①懐の寂しい牧之原市②茶畑の開墾で遺跡価値の逸失のおそれです。諏訪原城も数年前は茶畑と雑木で荒れていましたが今は整備が進んでいますね。

要はやる気の有無でしょうが・・・。

諏訪原城ともその城としての格は同等以上のものがあります。

武田信玄、勝頼父子、馬場美濃、朝比奈駿河守、徳川家康と登場メンバーも一線級。何より富士山と駿河湾、青い海と青い空が引き立てます⑧の富士山ポイントが⑬の白い矢印です。

この地を観光資源として生かせないのは辛いことです。天竜の高根城の如く整備すれば牧之原市の花形になり得ることは請け合いです。

 

こちららへは台地からも向かうことはできますが海から上がるよりも結構悩みます。

行くとすれば矢印の方向が平田寺に出る道ですからそのまま戻ればいいのです。ただし茶畑の農道で幅は狭小、で軽自動車が限界でしょう。

 

1月は既に3回(1回は奥の墓道と同行)ほど散策しましたが、3回目にこの富士山を見に来た時、檀家さんでやはり「富士山と飛行機(着陸態勢の)と青い海青い空」を撮影に来たという方とバッタリ遭遇しました。

歴史の話に花が咲いて、その日は古滝境城へ二人で向かいました。

 

④は三曲輪と二曲輪を繋ぐ土橋?と手前の土塁?

⑤は二曲輪と一曲輪を繋ぐ土橋?二重の空堀が見えます。

⑪は平田漁港と寺川の水門が見えます。

⑭は平田漁港から見た滝境の新城。崖が崩れて地肌が露出しています。

この辺りは本丸の出丸でしょうか?⑪の撮影地点付近です。

⑮は古城と新城。山の形は古城の方がどっしりと構えているように見えて恰好はイイですね。

城の方は先端が出張っているからでしょう。