先日の代々幡斎場近くということで入った新宿の宿は新宿中央公園の向かいでした。都庁前(ページ①画像)という好立地でもあります。
そちらにある銅像にお目にかかることが目的でした。
「久遠の像」というものです。
像は夢見ケ崎のエピソードや今川義忠亡き後に駿府まで訪れ、今川家の相続について伊勢宗瑞(北条早雲)と差しで?話し合った太田道灌とある女子のものになります。
この像の存在は私たちにとって、特に坊さんである私にとっても非常に示唆的で道灌の数ある伝承の中でまったく頷けるお話ですね。ただしあまりにもデキすぎたシチュエーションで、多少の無理を感じないわけでもありませんが・・・
久遠の像
この像は江戸城を築いた太田道灌が武蔵野の野で狩をした時の伝説の一情景
を描いているそうです。道灌が何の事だか「さっぱりわからない」と怪訝な顔をして相当に憮然としている様子だと思います。
その際の「独り言」を案ずれば「なんなんだ、この娘は・・・」でしょうか。
「武蔵野の野」とは川越という説もありますが、この像が設置されているということはこちら新宿周辺のことを主張しているという意図も見えます。
道灌は関東一円を精力的に動いていますので江戸城を築いたことで有名な人でもありますし、その趣旨は悪くは無いと思います。彼は関東の文武両道の鏡だったということもあって色々な場所に道灌の銅像が建っています。
その数ある銅像の中でこちらのものは道灌単独のものではなく、ひれ伏す少女の像とペアであるという特異なものです。
そこにそのストーリーが隠されているわけなのですがおそらく何の気無しにその前を往来する大部分の人々はそんなことはどうでもいいと無関心ですね。
私も多くの殆どの事物に無関心であってまったくの無知をさらけ出している身ですので、他の事にはその例に漏れず「通りすがり」の身ではありますが・・・
この二人の様子は
道灌が比較的若い頃の事でしょう、居館より離れた地を訪れていた際、にわかに雨に降られ難儀し、近くの家に飛び込んだ際の状況です。
私たちがどちらかで雨に降られて、知らない家に飛び込んで「傘を貸して欲しい」というところなのでしょうが、時代が違いますね。領主様と一介の貧しい領民の娘がまみえている場面です。
道灌さんはきっと世間知らずの名家のお坊ちゃまで育てられていたのかも知れません、雨=防雨具=蓑はまあ当然の連想ですが、それならこの家で借りられると見込んで訪れたことだったのでしょう。
ところが娘は道灌に山吹の花一輪を載せた扇子を差し出しながらひれ伏します。道灌はただ意味も分からずその家を後にします。
居館に帰った道灌はずぶ濡れになってその件を家臣に愚痴ったことでしょう。
すると家臣は「ああそれなら・・・」と言ったかどうかはわかりませんが、
「後拾遺和歌集」に
「七重八重 花は咲けども
山吹の実の一つだに なきぞ哀しき」
という歌があるということを知らせてくれたそうです。
山吹の種類で花が一重の種類は実ができるそうですが八重のものには実ができないことを歌ったものです。そして・・
「実の」は「蓑」ですね。「八重の山吹」の哀れと、「蓑」一つすら無い貧乏住まいの哀しさ、そしてその故に貸し出せないこの身を恥じての「ごめんなさい」を深く婉曲しての「山吹」でした。
道灌はそんなこととも知らずにプリプリ怒っていた自分と、家臣やあの娘でさえ知っていること(常識)をも我が身は解せなかった無知ぶりに恥じ入り以後勉学に励んで、いよいよ歌道他諸道に明るくなったといいます。
道灌はきっと慚愧の念に襲われたことでしょう。
後世になって各美談がつくりあげられたのでしょうが、
「このような状況は考えられない」と言ってはそれでおしまい。
やはり私たちはこの伝承の如く、我が身の不勉強を猛省して、少しでも何かを得ようと前向きに当たることは大切だと思います。
そして、自分が普段「理解」しているだろうことが、場合によっては如何にピントが外れていてただの阿呆をさらけ出しているだけであることを反省しなくてはならないですね。
私などはその「山吹」を差し出されているに似た状況は今考えると数えきれないほどありました。そしてまたそんな無知に遭遇することはたくさんあることでしょう。
自分の「無知との遭遇」は本当に新鮮ですね。
ただし逆のパターンは落語の「道灌 山吹」の如く、意味不明になりますので差し控えた方が賢明でしょう。
コメントをお書きください