やはり古い地名を変えちゃダメ 御先祖様のメッセージ

先日の土砂崩落の前例(歴史)の追記です。

相良の地頭方港先の「鯱岩」(しゃっちゃ)を「幸岩」に変更しようという噂があることを記しましたが(死人川)、どちらの地でもその手の動きがあって既に「キラキラネーム」に変更されてしまった街区の地名がそこいらじゅうにあるらしいですね。

 

 「ええ?」と思われるような耳に馴染まない地名があったとしても人の住まないような山の中であるならば、全然問題なく地図上に残るものですが、一旦人が入ると勝手にその名が相応しくないなどという理由を付けて居住者こぞって新しい名称に変更している姿があります。変更すれば推測しうる「過去」が消されてしまいます。

 

 以前から当ブログにても記していますが地名こそ歴史そのものです。古い時代に地形やその地の特質を端的に表したものが地名で、中には明らかに地形上警戒すべきヒントが隠されています。

 

 よく言われることに水に関わる字が使われていることが水害を示唆しているといいますね。

「殆ど後講釈」と言われればそれまでですが、今回の広島の土砂災害の発生が顕著だった「可部」「八木」「山本」「緑井」の4地域のうち山の麓という意を連想する「山本」と水が湧いている感のある「緑井」は分かりやすいですね。

そして一見したところ何でも無さそうですがよく考えると人は住まない方がよさそうな地名だったかも知れません。

まぁ日本全国またぞろそのような地名がありますが。

 

 「可部」は文字からは何も訴えるものは無さそうですが、「河辺」が元字の様な気がします。

「八木」については当初「数字+木」の地名、たとえば一ツ木、四ツ木、〇本木そして東日本震災の津波で残った「奇跡の一本松」の如くの地名は、「何かが起こって残った木の数」なのかと推測していました。「八木」という地名は別に「柳」が元だという説もありますのでそれも川に関係がありそうだと思ったものです。

 

 しかし、その「八木」という地名は「八木上楽地芦屋」と少々長い地名から短縮されたもので、その元の地名も着飾って変更された名であることが判明したそうです。

その大元の名こそ「八木蛇落地悪谷」(やぎじゃらくじあしだに)。何とも住居地の名にはおどろおどろしい名で「この名を変えたい」という気持ちもわかりますね。

 

 この名は、後世のために、御先祖様が「味わったであろう惨劇」を知らせなければならないという重大なメッセージが込められていたというわけです。

 不動産の開発業者は高値で売却するためにはそのような名は闇に葬ってしまいたいことはわかります。

大枚はたいて土地と家を購入した居住者も行政の手で警戒地域のレッテルを貼られて地価の下落を招くのは「冗談じゃない」と嫌った構図も分かります。

やはり「カネより命」が大事ですね。

 

 さて、「蛇落」とありますように、災害にかかわる事案に充てられる「字」としてこの「蛇」という字はかなり恐ろしげな災害を示しています。

これは全国各地に水や谷にかかわる場所、急傾斜地等の山岳渓流地に多く残ります。先人たちは山津浪、山抜、山潮、鉄砲水や土砂崩れ、土石流のことを「蛇」にたとえました。テレビ画面で放映される土石流の航空写真を見ると蛇が這ったような白い線に見えますね。

 

 特に「蛇抜」(じゃぬけ)と呼びますが、実際その地名は信州(南木曽)を中心に日本全国いたるところにその名が残っています。

探すと静岡県にもありましたが山の中長野県境です。

 その名のある場所は本来人が住んでいない場所なのですが、名称を変更してまで人を住まわすというところがおかしなところなのでした。

 

 画像は愛知県西尾市吉良町乙川の「蛇抜」の航空写真。たまたま3カ所も同時に納まるため。