神縄・国府津-松田断層帯  危ない危ない

小田原市の東側に「国府津」、北に「松田町」があります。

「松田町」は東名大井松田インターでお馴染みですが、元は酒匂川扇状地の東側の丘陵の海側、「国府津」から東海道線(明治~昭和)が箱根外輪山を左に見ながらグルっと沼津まで走っていました。

「松田」は現在は御殿場線と小田急線が交わります。

昭和9(1934)熱海から伊豆の付け根を抜ける丹那トンネルが完成して小田原・熱海経由が本線となりました。

今考えてみれば東海道の城下町であった小田原に東海道線が通っていなかった時期があったのです。

 

丹那トンネルの開通は小田原・伊豆方面の人々には朗報だったでしょうね。

当地榛南地区を通過するはずだった東海道が内陸に線路が走ったこととはまったく逆でした。

 

 国府津-沼津間の線区は昭和19(1944)には金属類回収令の一環で不要不急路線に指定され全線単線に縮小されました。

金属類回収令は昭和16(1941)に戦局の悪化と武器生産に必要な金属資源の不足を補うために、国民の金属類回収を行う目的で制定されたものでした。

 

さて、その御殿場線に沿って国府津(厳密にいえば大磯丘陵)から 大井町、松田町、山北町、静岡県小山町に25㎞に渡って断層帯が走っています。

以前より「次の関東大震災はココが動く」と云われている活断層です。例のフィリピン海プレートが目前の相模湾で潜り込んでいるのです。マグニチュード7、8クラスを想定しているそうですが、私が暮らしていた小田原の南町は海から数百mしか離れていませんでした。

そのいつも「危ない危ない」と云われていた場所からさらに「危ない危ない」と云われ続けている場所(相良)に住処を変えてきたわけで、一休さんが京都の町を歩き回った時に口走った言葉、「危ない危ない」が思い浮かびます。

どこへ行っても人間の命は無常に晒されているのですから。

最近の国内外で起こる色々な事件を目の当たりにして思いました。

 

画像は石垣山から見た相模湾、国府津・大磯方面。

正面を横切る段丘が神縄・国府津-松田断層帯です。

動くときは10mを想定しているそうです。

赤丸印が小田原城。そして神奈川県地震被害想定調査報告書より震度分布。