国内屈指の大動脈、慶長六年(1601)に整備された五街道の一つ
東海道の難所、七里の渡し(約27㎞)は現在の名古屋市熱田神宮南の宮宿(場所はここ)から三重県の桑名城の北側(桑名宿)までの海路七里の渡船官道のこと。所謂幕府指定の「海上国道」です。
天保十四(1843)には渡船数宮宿75桑名48を常時擁し、繁忙期は近隣より借り入れたという記録が残っているそうです。
平常時で2~3時間の海路でした。
てっきり関ヶ原経由が東海道であると思いがちになりますが、この海路が本道です。
今では干拓が進み道路も配されて殆ど景色は陸地同然ですが、かつてのこの「国道」の通行はやはり命がけで、常に気象海象の変化により海難事故がつきまといました。
勿論荒天の場合は船止めとなりますが、他にリスクを恐れる旅人が迂回する選択肢として佐屋宿(場所はここ)まで陸路六里、佐屋宿から桑名宿まで川船(三里の渡し)路の脇往還、佐屋街道もありました(海を行く航路と川を下るのでは心身の負担もかなり違ったでしょう)。
三里の渡しは木曽川とその支流から下っての渡し舟の「官道」でしたが今は河川改修によりそのルートは消滅しています。
吉本新喜劇で「極道の恐ろしさを教えてやれ」と言われた相方が「国道」の通行横断についての注意をするというボケに続き、「そりゃ国道の恐ろしさや、イテマエということや!!」とドヤされ、今度は「内宮と外宮・・・夫婦岩にスペイン村・・・」と伊勢志摩へ(イセシマヘ)の案内をしてさらにボケまくるギャグがありましたが、この桑名宿がお伊勢参りの一ノ宮となります。
島田市博物館にて開催中の「難所」展でも解説されていましたが当時の街道の庶民の流れとして顕著なものにお伊勢参りがありました。
老若男女「お伊勢参り」は問答無用の「大義」であり今でいう会社の無断欠勤を数日(当時は江戸から片道15日)やらかして赤福の1つも手土産に出社したとしてもまったく御咎め無しで許されてしまうという特別な無礼講があったそうです。
全国的にその流行は広まったそうですが、やはり真宗伝播流布地域ではその流れはあまり及び難かったように聞いています。
画像は歌川広重『東海道五十三次・宮』
『桑名 海上七里ノ渡口』に続き③熱田神宮と④同境内にある
徳川綱吉の建てた「西楽所」です。
⑤⑥は桑名、揖斐川と長良川の図。その向こうが木曽川です。
上流域の中州があの一向一揆で信長に蹂躙された長島です。
コメントをお書きください