昨日の夕日を眺めていた位置は信貴山雄岳頂上ですが信貴山城の「本丸四階櫓天守のあった場所?」と言われています。
近江の三大山城、鎌刃・観音寺・小谷、あるいは岐阜、金華山等を巡って当地遠州の「山城」がいかに小さなものかをつくづく感じさせられたのですが、この大和国随一と呼ばれた信貴山城のスケールも相当なものがありました。
この城は木沢長政という、河内、山城南部の守護代の城塞より始まったようです。しかしこの信貴山は聖徳太子時代からの説話も残る真言宗の寺、朝護孫子寺があって山自体が古くから礼拝と尊敬の場所でしたので歴史的にその名は世に知らしめられています。
そして何より大和国(奈良)と河内国(大阪府)の境にそびえる生駒山地の南端に位置して大和三山(天香久山・畝傍山・耳成山)他大和盆地を一望に出来るという好立地。
幕府管領家の守護畠山家の被官、木沢長政は畠山家のいざこざを尻目に河内飯盛山城と信貴山城を実質管理しました。
木沢長政敗死ののちに筒井順慶の父親の筒井順昭が大和に勢力を伸ばして来たため三好長慶があの戦国世界で超魅力的な男、松永弾正久秀をここ信貴山城に送り込んだのでした。
画像は雌岳+雄岳の図、遠くからハッキリわかります。
今はその奈良側山麓は住宅地として整備されています。
④⑤⑥が山頂より南東方向、奈良盆地方面。
山頂付近はいかにも堀切、土塁を思わせる遺構らしきものが見受けられます。思ったより本丸推定場所の面積は広くは感じませんでした。城址標識のバックは奈良方面。
コメントをお書きください