近江のあの大きな山城、鎌刃城の麓の番場の蓮華寺から
ほど遠くない場所に国人領主今井氏の本拠、箕浦(みの
うら)城があります。
「水田の原」の如く「米原市」の一角で古くから近江
の穀倉地帯の代表的な場所です。
鎌刃城の如く山頂に築く城塞では無く平かな見渡しの
いい湿地帯?(箕浦の「浦」から)に天然の河川と環濠、
土塁等で囲った「館」的城塞が築かれていたことで
しょう。
「近江は淡海」やはり「井戸」から派生した姓で今井
からの流れ、井戸村氏の城館と一帯の地域です。
今井氏はのちに此の地に台頭した浅井氏と同様、近江
源氏(佐々木)京極氏の被官です。
この地区の戦国史上頻出する名でもあります。
特に小谷城本丸、黒鉄門前の「首据石」に浅井亮政に
謀殺された今井秀信の首が晒されています。
以後信長の侵入により今井一統はこの地を負われますが
当大澤寺開祖今井権七の出自は安土広済寺門徒とあって
距離的には30kmほどありますがこちらの今井との関連
は大いに考えられるところです。まさに当地離散の時期
が信長侵攻と時を同じにしているところも同様です。
同時期に近江高島郡を離れて堺で大成功した今井宗久が
おります。
箕浦城は鎌刃城の如く人馬を退けるような要害ではあ
りません。平城ですので今は寺々が点在する集落に囲ま
れた田や畑です。
石標が一つ、かつての城塞の址を記すのみです(場所はこちら)。
~真宗本願寺派の宝福寺裏手
大谷派光常寺の直線上に碑が建っています~
勿論、周囲の寺は「近江門徒」の名に違わず真宗寺院が
多い場所です。
昨夏の画像です。
伊吹山系から琵琶湖にそそぐ天の川などが形成した
肥沃な扇状地の田畑を基礎とした国人領地が想像でき
ます。
⑨の画像○囲いが箕浦城址の碑のある段です。
↓印が宝福寺さん。
下の画像は箕浦城、天然の堀、天の川の堤をバックに
「大字箕浦」の看板の画像と撮影位置のT字路(★印)
そして近江安土沙沙貴神社(佐々木姓発祥の地)の門前
に建つ標識です。
コメントをお書きください