金ヶ崎の退き口 織田信長

当時の朝倉家と織田家の家の違いは確固たるものがありました。

特にそれ以前までは。

そもそも両家ともこちら遠州の守護だった足利幕府名門の斯波家の家臣。

同じ斯波家の家臣の出自であっても一乗谷朝倉家は守護代クラスの名門で将軍家も一目を置く名家でした。それに対して信長が筆頭となった織田家は尾張織田系でも傍流。

 

 桶狭間で今川義元を破って全国デビューを果たし、美濃を手にしてトントン拍子に南近江へ侵攻、妹のお市を北近江の浅井長政に嫁がせ、また三河松平信康には娘を嫁がせて同盟を成立させるなどまさに飛ぶ鳥を落とす勢いの信長がさらに将軍権威を笠に着てその上洛命令をしてきたとしても朝倉義景からすれば格下新人の軽口程度にしか受け取れなかったでしょう。

 

 元亀元年(1570)信長は3万の兵力で越前に侵入し朝倉景恒の守る金ケ崎城を簡単に開城させます。

ここからが後世、金ケ崎の退き口(のきぐち)、金ケ崎の殿(しんがり)、お市の機転・・・などの伝承を残しました。

 

 3つ目の浅井長政に嫁いだお市が夫長政の裏切りを兄信長に伝えるために「袋のネズミ」を示唆させる両端を縛った布の小豆袋を送った話は後世の作り話にしろ信長の俊敏な決断と俊足な逃げ足(兵は拙速を尊ぶ)、そして秀吉の捨て身の殿(しんがり)戦は戦術の手本となりました。

 

 その命からがら逃げきった信長の動きに対して、金ケ崎城の後詰に遅れをとったうえに同盟浅井長政の挟撃という決定的チャンスを掴めず棒に振った朝倉義景の動きに対して反信長を標榜していたグループはさぞかし嘆息を漏らしたことと思います。

この「金ケ崎の退き口」は信長最大の危機と後世の語り草、家康の伊賀超えと同等のドラマチックな九死に一生ストーリーでした。

そういえば本能寺後の秀吉の「中国大返し」も度肝を抜くスピードであったことが伝わっています。

何事も俊敏で迅速な動きは気持ちいいですね天下を取った三人が機転がきいて動きが早かったという共通点は偶然では無かったでしょう。