女装 春王丸と安王丸(足利持氏の子)

昨日は「女に化けて油断させて刃の所業」で、まんまと成功した例を記しましたが本日は「女に化けて油断させ逃亡」(失敗)した例を。

コレはうまくいけば「してやったり」で逃げ切った後に舌でも出してほくそ笑んでいればいいのですが、失敗した時は結構、恥ずかしくて残念なものががあります。

 応仁の乱の時代、東軍の細川勝元に金銭で勧誘され、火付けや市中かく乱等の後方支援、スパイ活動で暗躍したという「骨皮道賢」は本拠地の伏見稲荷を西軍の山名宗全、斯波義廉らに包囲されたため、女装して脱出を計ります。しかしあえなく見破られて捕縛され討取られてしまいました。この手のお話は失笑をかいますが、気の毒な例もあります。

 三ノ姫さまと御父上の鎌倉公方四代、足利持氏については何度かブログにUPしていますが少しばかり復習。

 鎌倉公方の補佐役としては代々上杉氏が関東管領織を世襲していました。

前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した上杉禅秀の乱で足利持氏自らも鎌倉を追われました。持氏は三ノ姫を駿河今川の地に逃がしたことは当ブログで紹介した通り。

幕府が足利持氏側について鎮圧軍を組織、東上した駿河守護の今川範政は鎌倉を制圧して上杉氏憲を討取り、乱を鎮圧しました。その功により今川範政は「副将軍」を名のります。

 関東管領職を執る上杉家も諸流割拠してそれぞれが頭角を現してきますが氏憲(禅秀)の乱後は上杉憲実が関東管領となり鎌倉に復帰した公方、足利持氏の補佐役となります。

ところが公方、足利持氏は禅秀が反発したように、かなりの強権主義者で何事も強硬に振舞いました。

六代籤将軍決定の際は、自身が将軍職継承の権利があると主張していたにもかかわらず京都から無視され、籤引きで決められたという恨みから幕府、新将軍の命に背くこと多多ありました。

当初は管領上杉憲実は穏便に修めようと働きますが却って公方持氏から疎まれ、憲実排除の軍が差し向けられる事態に発展してしまいます。当然に憲実は将軍義教、幕府に助けを求めます。

やはりここでも駿河守護の副将軍今川範忠が東上して今度は持氏軍を破ります。この足利持氏の自害までの戦乱を永享の乱と呼びます。

 持氏滅亡により鎌倉公方が欠員となったことから籤将軍義教は我が子を公方にと関東に下向させようとしますが、滅ぼされた持氏の残党や下総結城家親子が持氏の遺児である春王丸、安王丸(三ノ姫さまの弟たち)を擁立、旗印とし、幕府に反旗をひるがえします。

幕府は上杉憲実の弟の関東管領代行、上杉清方を総大将として駿河今川範忠らと結城一族を滅ぼして乱を鎮圧しました。

その後、春王丸、安王丸は女装して逃亡を計りますが見破られて捕まってしまいます。二人は将軍義教の命で越後の守護代、長尾実景に京都への護送中、美濃にて斬首されました。どちらが兄か不明ですが12~13歳とのことです。

この乱を結城合戦と言いますが、播磨・備前・美作の守護、赤松満祐が籤将軍義教を暗殺した事件(嘉吉の乱)の現場となった酒宴はその結城合戦の祝勝会だったのです。

 ちなみ鎌倉公方足利持氏が自害した時に嫡子である足利義久も自害していますが彼の弟たち、春王丸、安王丸の下にも弟がいて、五代鎌倉公方(初代古河公方)足利成氏となっています。

 

画像は今川菩提を弔う駿河臨済寺

 

 

★ダリウス・グレニジ師 講演会情報

 

6月24日(日曜) 掛川生涯学習センター1階

        掛川市御所原17-1 0537-24-7777

開場18時30分

開演19時00分~20時30分

 

入場1000円 学生500円