つい大盤振舞(そもそも語源は「椀飯わんばん」の振る舞い)を秀吉がやると「大判振舞」と記したくなってしまいます。
小和田哲男先生は秀吉を金儲けの達人で「人たらしの商売人」と呼んでいます。太閤検地で厳格化した租税徴収の他、全国各地の商人と手を組み物流ルートを確立して「おいしい直轄領」(蔵入地)を増やし特に銀山経営については2パターンで取り組みました(直轄の生野鉱山等は代官を置き、他の大名領地の鉱山からは上前~語源は上米~をハネました)。
その蓄財マニアの果てが成金趣味の大盤振舞となったわけです。
例として慶長三年度の豊臣家収入簿には金4399枚、銀93365枚(金銀で300万石換算)、プラス蔵入地年貢米220万石の計520万石だったそうです。
石数については当サイトに遠州等各地他、記してありますので参考にどうぞ。また石数換算については色々説があってまちまちですので各御調査のほど。
何しろ膨大な金額であることには相違ありません。
その秀吉の死際、秀頼に残した金銀は金9万枚、銀16万枚といいます。(大坂の陣終了時にはなお金28000枚、銀24000枚が使いきれずに残ったとのこと)
その秀吉の「大判振舞」が聚楽第で行われた「太閤金賦」(たいこうかねくばり)です。家臣と公家を集めて金6000枚、銀25000枚を一晩で撒いた(分け与えた)そうです。それでも秀吉には痛くも痒くもない懐事情だったのです。
そんな秀吉の振る舞いについて「甫庵太閤記」(ほあんたいこうき)に「算勘にしわき男」~金勘定にうるさくケチな男・・・・ と指摘されてます。
「いづれも子孫のためにして民のためにあらず。大臣小臣によらず金銀済済持ちし人々をなお富ましたもうこと、実実虚虚のの患いのみ・・・金銀をおおく分銅にしたまひしことも、ただ民を辛く責め取りたまひしによりてなり」と。
家康はこれを反面教師として金銀を通貨として使用しました。
小和田先生より情報いただきました。
以下番組内コメント出演しているそうです。
「歴史秘話ヒストリア」第113回放送予定
戦国女BOSSがゆく
~ツンデレ城主・ぎん千代&戦う女たち~
平成24年6月13日(水)22:00~22:43 NHK総合
姫さまのお話です
コメントをお書きください
小山昭治 (水曜日, 30 5月 2012 14:05)
うちの奥さんは
清盛、さかのぼり日本史、ヒストリアを
欠かさず見てますが
番組はそれぞれ独自に作っていて
一貫性がないため
却って 歴史の流れがぐちゃぐちゃになっています。
楽しめれば何でもいいけどね。
今井一光 (水曜日, 30 5月 2012 17:44)
ありがとうございます。
御意にございます。
楽しめればそれでいいですね。
私のブログも最近支離滅裂になってきました。
日記みたいなものですので「適当」なんですが・・・
楽しくやらせてもらってます。