官兵衛 半兵衛 又兵衛 そして・・助兵衛  早雲寺

「〇兵衛」が男の子の名前として好んで銘々された一昔前は、

勿論親の願い、「元気で活発な男子として成長して欲しい」があったことでしょう。

勿論この「〇兵衛」の「兵衛」=「つわもののとねりのつかさ」=唐名「武衛」にあやかったものでしょうね。

 

そういえば昨年亡くなった拙寺檀家さんで「新右衛門」(略字で新右エ門)さんがいらっしゃいましたが、この名の「衛門」も上記と同様で武官職「衛門府」の「靫負司 ゆげいのつかさ」 (唐名は「金吾」)からの出所ですね。

おそらく私が関わる古の名を名のる方のラストを飾るお名前だったでしょう。

ちなみに新右衛門さんといえば京都バス旅行で安土城にお付き合いしていただいたことが思い出されます。武門の雄の名を臭わす名でしたが、誰にでも笑顔を振りまく優しいおじいさんでした。

 

もともと平氏を打倒し征夷大将軍として鎌倉幕府を樹立した源頼朝の雌伏期の敬称が「佐殿」(すけどの)でした。

その「佐殿」が「右兵衛権佐」という平治の乱当初に任官された頼朝の官職。罷免されてから一門からは「前の右兵衛権佐」を略して「佐殿」と呼ばれていました。

左右兵衛のうち右兵衛の「権(ごん)」=「副あるいは仮」の「佐(すけ)」は四等官(かみ・すけ・じょう・さかん)のうちの次官「すけ」です。

 

ここで「権(ごん)」が出てきましたのでついでに記せば「権兵衛」さんという名を思い出しますね。私の小さい頃にその名をちらほら聞いた覚えがあります。「権」は上記の如く「ナンバー2」という意味で、よくその名に使われています。

当家初代も「今井権七(郎)」でした。「七」の次席といえば「八」ですが今となってはその意味はまったく判りません。

こじつければ「ラッキーセブンのあとは末広がり」。


 

「ラッキーセブン」と記しましたが、当時に「そんなのあるわけない」と思われる方は少々甘い!!

仏教の世界では「七」=「成仏」でそれ未満が六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天道)といって「輪廻」してしまういわゆるダメダメの世界。

当家開祖でいえばやはり「七未満」=「仏未満」=「非僧非俗」でしょう。

その世界から脱出する事を「解脱」とか「覚り」と言いますから、まさしく「七」こそ「浄土」と行っても過言では無かった縁起のいい数字です。初七日×七週=四十九日=成仏は今の仏教会でも踏襲されている習いです。このあたりはかつてブログでも触れていました。

 

さて、標記は信長秀吉に仕えた軍師、黒田孝高(官兵衛)、竹中重治(半兵衛)―両兵衛―に加えて黒田長政から出奔して大坂の陣で討死した勇壮武辺の兵(つわもの)、後藤基次(又兵衛)から。

みなさん「べえ」付きですね。余談ですが私の竹馬、「奥の墓道」の通称も「〇べえ」です。

 

上記御三名の次に記しましたのが「助兵衛」。

この名を見て現代風の解釈「ストーカー的な好きもの」とお思いになるのは御尤もではありますが、その言葉が人口に膾炙したのは明治以降。もともとは変わったことに傾注する人、傾奇者(かぶきもの)、好き者の「好き」+「兵衛」からの当て字とのことです。

 

この「助兵衛」さんといえばその大いなる誤解、本人としては大迷惑でしょうが、花房職秀(はなぶさ もとひで)、「秀」は秀吉の偏諱、通称助兵衛です。最終的に家康配下になりますので「秀」を捨てて「職之」。

ただし読み方は「すけのひょうえ」。

司馬遼太郎の小説「助兵衛物語」では「すけのびょうえ」と濁っています。この物語も短編ながら味がありますね。『おれは権現』―講談社文庫 にありますがこの権現の「権」も「仏が仮に神の形をして出現」です。

 

やはり強烈な個性、戦国の梟雄としてその名を列挙するに異論はないであろう備前の宇喜多直家の配下にあった人で侍大将から持ち前の武辺で旗本クラスの領地を知行しました。

誰をも憚らず「言いたいことを言う」(少々要領が悪すぎの感)豪傑者です。特に秀吉により宇喜多家に入れられた主君「秀家」を小僧の如くに思っていたに違いないところは、その司馬作品の冒頭部分で推測できますね。

小田原征伐の際の秀吉本陣の情景は私のかつての住居地に近い場所とあって、容易に想像することができます。

 

朝鮮(文禄)の役での晋州城攻防戦での後藤又兵衛とのやりとりと彼の行動も面白いものがありました。

老いても尚、戦場に赴き武功を求める「人生ただただ一筋の武人」振りと後半の旧来の友、共に老いた戸川肥州との友情と直線的性格は今となっては憧れのようにも感じます。

 

八千石の禄を食む助兵衛は老衰しながらも「あと二千石」の加増を目論んで大坂の陣にボロボロになった体で輿に乗って参じましたが、司馬によればその「戸川記」という書の家康の彼の労いに報いる言葉が記されています。

 

「汝 若き時より 軍(いくさ)好き故 其の体にても

                出陣なせしか 奇特」

 

しかし二千石の加増は無く、その後すぐ(元和二年1616)彼は亡くなったそうです。

 

画像は夏の湯本早雲寺(場所はここ)。

国道1号線旧道になります。湯本の駅からは早川を渡ってちょいと坂を上ればスグですね。

「助兵衛物語」の出だしは、「天正十八年六月はじめのある夕」まんまと小田原北条の菩提寺、早雲寺を本陣として長丁場と決め込み遊興に耽けている秀吉の眼前での事件から始まります。

 

門前を通過の際、冑姿で下馬しない助兵衛が「御本陣の前である 下馬されよ」との門番との問答が面白いのです。

「下馬せよとはおどろく」から始まって総大将秀吉の事を

「戦のさなかに女とふざけちらし、乱舞淫曲にうつつをぬかす御大将に、なぜこのおれが下馬をし、槍を横たえねばならぬ」ですからね。そのあとの「槍ブスマをはねあげ」の描写も恰好良すぎました。